
祈りの先に安らぎの道、
あなたと共に
寿量山 本妙寺は、
『南無妙法蓮華経』をみんなで唱える、
山梨県の身延山久遠寺を総本山とする、
日蓮宗のお寺です。
本妙寺は、昭和61年(1986年)10月に開山しました。
道内のお寺の中ではまだ新しいお寺ですが、
平成3年(1991年)に同境内地に納骨堂を。
平成18年(2006年)に本堂を新たに建立し、
平成25年(2013年)、見づ子供養堂(水子堂)が、
檀家様、信者様のご寄進により完成しました。
寿量山 本妙寺は、
『南無妙法蓮華経』
をみんなで唱える、
山梨県の身延山久遠寺を総本山とする、
岩見沢市の日蓮宗のお寺です。
寿量山本妙寺由緒沿革― 昭和61年10月 開山
平成3年同境内地に納骨堂、平成18年新本堂、
平成25年見づ子供養堂(水子堂)を建立。
・伽藍案内・
ご本尊、中央に「南無妙法蓮華経」お題目の宝塔、
左右に釈迦、多宝如来、四菩薩、の一塔両尊四士
七面大明神、観音菩薩、馬頭観音菩薩
・鬼子母神堂・
旧本堂であり、法華経を信じる者を守護して下さる鬼子母神を安置。
祈祷、祈願を行うお堂
・納骨堂・
ご家族代々で永代使用、檀家以外の使用も可能
・壽量殿・
水子供養、合葬墓

本妙寺 住職ご挨拶
本妙寺は、心静かに祈ることのできる「ひらかれた場所」であり、
どなたにとっても安心して訪れていただけるお寺です。
日常生活の中で、不安や迷いを感じることは誰にでもあります。
そんな時、ふと立ち寄って手を合わせるだけで、少し気持ちが落ち着いた。
そう感じていただけるような、優しさと温かさに満ちた空間を大切にしています。
祈りとは、願いを託すだけのものではなく、
自分の心を整え、苦しみを乗り越える智慧と力をいただく行いです。
そしてこの祈りの道は、決してひとりで歩むものではありません。
本妙寺は、「祈りの先に安らぎの道、あなたと共に」という言葉に込めた思いの通り、
仏さまのお導きと共に、皆さま一人ひとりに寄り添いながら、
共に歩んでいくことを大切にしています。
どうぞお気軽に、足をお運びください。ご供養、ご相談、ご祈願、どのようなことでも、
あなたの心に寄り添いながら、お手伝いさせていただきます。
住職 大滝壽海

永代納骨供養

永代供養
個別供養付き 合祀
一柱 15万円〜
納骨檀を利用し個別安置にて、13回忌又は、13年間ご供養し、
その後合葬墓へ埋葬いたします。
元の宗旨、宗派は問いません。当山の宗派での供養となります。
左記供養料以外の費用(維持費)は、かかりません。
ご夫婦、ご家族と複数名でのお申し込みも可能です。
同じ納骨檀をご利用いただけます。
その他、年回忌法要(お布施)や塔婆供養料が別途必要です。
(ご希望の方)
生前予約も承ります。
お骨を収めてご供養始められてからの返金は原則的にできません。
一家族様専用の区画へ埋葬いたします。(家族のみの専用区画)ご希望の場合別途50万円から。納骨檀利用の延長はご相談ください。
非檀家様向け
永代合葬供養(直接埋葬)
一柱 10万円〜
左記供養料以外の費用(維持費)はかかりません。
合葬墓へ直接埋葬致します。
お骨の返却、返還は出来ません。
墓じまい 合葬供養
墓じまいによる1家族すべての
ご遺骨を直接合葬
30万円〜
1家族専用の区画へ埋葬
(家族のみの専用区画)
50万円〜
年間行事
本妙寺では、年間を通してどなたでも参加できる行事がございます。

新年祝禱会
1月元旦

節分会
2月

春季お彼岸施餓鬼法要
3月中日

_edited.jpg)
お盆施餓鬼法

秋季お彼岸施餓鬼法要
馬頭観音供養祭(動物供養)
7月19日
8月16日
9月中日

宗祖御会式法要
10月







